こんにちは!
ダイエット&ボデイメイク専門パーソナルジム
CALORIE TRADE JAPAN 大橋店パーソナルトレーニングジムです!
秋の味覚! 柿の栄養素
秋から冬にかけて、とても人気の果物の柿!昔から「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざに使われるように、柿は非常に栄養価の高い果物として有名です!この柿ですが、甘柿はそのまま、みずみずしくサクッとした食感を楽しめ美味しいですし、渋柿は干し柿にすることで甘みが増し、違った味わいが楽しめますよね!
本日はそんな柿の栄養素について解説していきます!
柿の栄養素
ビタミンC
柿の栄養素のなかで最も優れているのがビタミンCです!ビタミンCの多さは、なんとりんごの10倍以上もあります!アセロラやレモンなどのフルーツとして食べないものを抜くとトップクラスのビタミンCの含有量なんです!
このビタミンCは免疫力の低下を抑える抗酸化作用が期待できますし、美肌を保つためにも必要なコラーゲンの合成も担います!
また不足していると血管や皮膚、歯、骨など様々な体の部位に不調を招きます。
カリウム
柿にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは体内の塩分濃度を正常に保つ作用があるため高血圧や、むくみ解消などの効果を期待できます。
カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
また神経刺激の伝達や、心臓機能、筋肉機能の調整、細胞内の酵素反応の調節などの働きがあります。
βカロテン(ビタミンA)
β‐カロテンは、体の中でビタミンAに変わる栄養素です。皮膚や粘膜の健康を維持したり、抵抗力を強める働きがあります。
また、抗酸化作用がある栄養素で、老化防止の効果も期待できます。
食物繊維
柿には便のかさ増しをしたり、腸内環境をスッキリさせてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
便秘の予防解消やダイエット効果の高い栄養素です。また食物繊維は食後の血糖値の急激な上昇を抑え、また血中のコレステロール値を下げる働きもあります。
また干し柿に含まれる食物繊維は不溶性のものがほとんどで腸内環境を整え、お通じの改善に効果的です。
柿の食べ方による栄養価の変化
熟れ具合
柿は完熟でも、そうでなくても基本的に栄養素の大きな変化はありません。食感や味は変わりますが、栄養素自体に変化はありませんので、自分のお好みの頃合いで召し上がって構いません!
干し柿は?
干し柿にすると大きく栄養価が変化します!
- ビタミンC = 70mg→2mg
- βカロテン = 420μg→1400μg
- カリウム = 170mg→670mg
- 食物繊維 = 2g→14g
干し柿にすることでビタミンCは減少してしまいますが、他の栄養素は飛躍的に増加します。ビタミンCを摂取したいときは、生で柿を食べ、その他の栄養素を摂取したいときは干し柿を食べるようにつかいわけをすることがお勧めです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
ダイエット&ボデイメイク専門パーソナルジム
CALORIE TRADE JAPAN 大橋店パーソナルトレーニングジムです!
12月に入りましたね🎄
今年も残りわずかとなりました😓
心機一転した気持ちで来年を過ごすためにの今年からダイエット、ボディメイクしてみるのはいかがでしょうか?また来年、暖かくなって露出が増える時期を見越してダイエットするのも素晴らしいと思います。
自分の理想の体型になれば、自分の着たい服が着れるようになります!
私と一緒にダイエットして、理想のプロポーションを目指しましょう!
料金やコースの説明はホームページにてご覧ください😊
わからないことやご予約のお問い合わせはお気軽にお問い合わせください🙆♂️
今年こそは私と一緒にダイエット成功しましょう💪
お問い合わせは
HP🔍または、InstagramのDM✉️にてお待ちしております!!
ブログもチェックしてみてください!
https://calorietradejapan-fukuokaminami.com/blog/