こんにちは!

大橋のダイエット&ボディメイク パーソナルトレーニングジム

カロリートレード 大橋の中津です!

祖先から学ぶ! 血液型ダイエット

血液型によって人の性格が大きく変化することはみんなさんご存知ですよね。誰しも1度は「やっぱりB型だと思った」と言った事があると思います!また血液型心理テストや、血液型占いなどもあり、友達と話題に上がったこともあるかと思います。

しかし性格的な面だけはなく、実は血液型によって人の「体質」も大きく変わってくると言われています。

今回紹介する食事法というのは、ダイエットや筋トレをしている方、健康志向の方に対してより効果を発揮するために、血液型別により体に負担のかからない食事を推奨していくというものです。

今回はその血液型によって異なってくる体質に合わせた食事方法について解説していきますね!

なぜ血液型によって変化するのか

実は血液型というのには”ルーツ”があります。

それぞれの”型の起源”が異なる事から性格、体質が変化していると考えられています。

4つの体質のルーツについて

  • A型は農耕民族がルーツで穀物の農耕栽培を始めた最初の民族だと言われています。そのため野菜や穀物の消化吸収は得意で体に合うとされています。しかし肉類や乳製品のは消化が苦手です。またストレスを他の血液型ど比べると感じやすいためダイエットにおいて”溜め込まない”ということが大切です。
  • B型は遊牧民族がルーツとされています。住み慣れた土地を離れ新たなちへと転々としてきました。B型にはそんな自由な遊牧民の特性が潜んでいます。家畜の肉や、乳から作られた発酵食品などを摂取してきた特性からそれらを消化する力は非常に強いです。
  • O型は人間原始の血液型と言われ、動物を狩り、果物を摂って暮らしてきた人類がルーツです。狩人がルーツでのため強い消化機能を持ち合わせており、高タンパクな食事が体に合っています
  • AB型は体質的にAとBの両方の素質を受け継ぐ新人類です。歴史的には新しい血液型で両方の特性を持っているため、体質により個人差が出やすくなっています。

このように血液型のルーツを辿れば自分に合った食べも、避けるべき食べ物がなんなのかわかり、効率の良いダイエットや食事を実践するのに役立つと思います。

A型のススメ

日本で一番多い血液型で人口の4割を占めています。農耕民族の血を受け継ぐA型は昔から穀物や野菜中心の生活だったため、炭水化物を消化する酵素の働きが強いとされています。穀物や野菜を中心に食事すると体への負担は少ないです。しかし炭水化物はダイエットの天敵です。取り過ぎないように注意しながら食事しましょう。

タンパク質の摂取には

A型はお肉の消化吸収が苦手です。比較的脂肪分の少ないお肉を摂取するように心掛けましょう。お肉の中では鶏肉が一番体に相性がいいです。鶏肉をバランスよく食事に組み込みましょう。肉の消化が苦手なA型ですが、大豆製品は体に良く合います。大豆は良質なたんぱく質として筋肉の生成を助けますし、中性脂肪を分解してくれます。納豆、豆腐、味噌を積極的に取り入れましょう。

A型に合う食べ物

  • 炭水化物ー白米、玄米、ライ麦、そば
  • たんぱく質ー鶏肉(脂肪が少ない部位)鮭、サバ、イワシ、モッツァレラチーズ、大豆食品
  • ビタミン、ミネラルー小松菜、にんじん、かぼちゃ、たまねぎ、にんにく、しょうが、パイナップル、ブルーベリー、レモン
  • 脂質ーオリーブ油、亜麻仁油、くるみ

A型に合わない食べ物

  • 炭水化物ーパスタ、パン、うどん、じゃがいも、サツマイモ
  • たんぱく質ー牛肉、豚肉、タコ、イカ、エビ、カニ、牛乳、カマンベールチーズ、バター
  • ビタミン、ミネラルートマト、なす、赤唐辛子、ひよこ豆、いんげん豆、バナナ、オレンジ、マンゴー
  • 脂質ーごま油、コーン油

B型のススメ

B型は遊牧民がルーツです。保存食や、家畜をよく食べていたため、消化機能が強いのが特徴です。A型の方と比べると食材の選択肢が多いためその中から自分にあった食材をチョイスして食事すると効果を発揮しやすいと思います。

乳製品を積極的に

B型は遊牧民がルーツにありますので、乳製品の消化吸収に長けていると言われています。ですのでヨーグルトやチーズなどの乳製品を積極的に摂取しましょう。ヨーグルトは乳酸菌が豊富で善玉菌を増やしてくれます。

B型に合う食べ物

  • 炭水化物ー白米、玄米、米粉、オーツ麦
  • たんぱく質ーラム肉、赤身肉、たら、さば、鮭、イワシ、乳製品全般、卵
  • ビタミンミネラルー小松菜、にんじん、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、きのこ類、白いんげん豆、くるみパイナップル、ぶどう、バナナ、すいか
  • 脂質ーオリーブオイル

B型に合わない食べ物

  • 炭水化物ーライ麦、蕎麦、全粒粉、強力粉
  • たんぱく質ー鶏肉、豚肉、エビ、貝類、豆腐、豆乳
  • ビタミン、ミネラルートマト、かぼちゃ、とうもろこし、レンズ豆、カシューナッツ、ピーナッツ、ごま、アボカド、ココナッツ
  • 脂質ーコーン油、ごま油、ココナッツオイル

O型のススメ

O型は狩猟民族がルーツとされています。昔からお肉中心の生活を送ってきた民族がルーツにあるため、たんぱく質の消化吸収に優れています。他の4つの血液型と比べても、お肉との相性がいいので、運動と混ぜながらたんぱく質の摂取を心掛けましょう。

本来ダイエットで食べすぎてはいけない動物性タンパク質を積極的に摂ることで、代謝がアップします。筋トレが好きな人にもO型さんが多いと言われています。効率的にタンパク質を筋肉に変えられるので、知らず知らずのうちに実行している方も多いかもしれません。ただ、豚肉は脂肪が多く体にもあまり合わないので注意してくださいね。

炭水化物の消化が苦手

O型はお肉の消化吸収が得意とされています。その代わりに主食となる炭水化物の消化が苦手です。特に小麦に含まれるグルテンの消化が苦手ですので、パンや、パスタ、うどんなどの食事はなるべく控えるようにしましょう。またO型の方はケトジェニックダイエットといって炭水化物を一切摂らないダイエットとも相性が良いとされています。

O型が体に合う食べ物

  • たんぱく質ーラム肉、牛肉、たら、ぶり、サバ、イワシ、まぐろ、小豆、豆乳
  • ビタミン、ミネラルーブロッコリー、ほうれん草、かぼちゃ、玉ねぎ、しょうが、バナナ、パイナップル、プラム、プルーン
  • 脂質ーオリーブオイル、亜麻仁油、バター

O型が体に合わない食べ物

  • 炭水化物ー小麦、そば
  • たんぱく質ー豚肉、ハム、ベーコン、たこ、いか、スモークサーモン、ヨーグルト、牛乳、チーズ
  • ビタミン、ミネラルーカリフラワー、キャベツ、じゃがいも、みかん、オレンジ、いちご、キウイ、枝豆、白インゲン豆、カシューナッツ、ピーナッツ
  • 脂質ーべにばな油、ひまわり油

AB型のススメ

AB型は、A型とB型のいわばハーフです。体質としては、どちらの性質も持っているとお考えください。A型とB型のどちらでも身体にあう食品というのは基本的に相性がいいです。また反対にどちらとも相性が悪い食品は身体に合いません。しかし、どちらか一方だけ相性のいい食品というの大きく個人差が出ると言われています。ですので自分の体感で判断していくことがとても大切になります。

まとめ

  • 血液型で体に合う食材がある
  • それぞれのルーツによって、食べ物の消化耐性がある
  • AB型は個人差が多い
  • 一概に全ての人にこの説が当てはまるわけではない。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です