筋トレとサウナの相性は抜群
はじめに
ジムでのハードなトレーニングの後にサウナに入ってスッキリするという方は少なく無いはず、またトレーニングをしていない方でも日常の疲れやストレスが溜まってしまった時にサウナに行く方は多いと思います。もちろんサウナの効果をご存知で行かれている方もいると思いますが、『汗をかけるから』『整いたいから』という理由で行く方の方が多いと思います。(整うとは、サウナ→水風呂→休憩の休憩してる時にくる最高に気持ちい瞬間の事です)
そこで具体的なサウナの効果と筋トレとの相性について説明したいと思います。
*もちろん筋トレしていない方でもサウナは非常に効果的ですし、健康面に多大な影響をもたらしますので是非ご参考下さい。
1筋肥大効果
サウナに入ると筋肥大がしやすい体の状態になります。成長ホルモンの分泌、インスリン感受性の改善、血行の促進などの効果がありますが、これは筋肥大につながる重要な効果です。インスリンや成長ホルモンが分泌され、血行も促進されると身体が筋肉を生成しやすい状態となるのです。
2ダイエット効果が高まる
サウナに入ると甲状腺ホルモンが増え代謝が上がって脂肪燃焼しやすい状態になります。それだけではなく、睡眠の質の改善、日常生活時の代謝も上がり、結果的にダイエット効果が高まるというわけです。
3ヒートショックプロテイン効果
筋トレ後にサウナに入ると、HSP(ヒートショックプロテイン)の生成による効果で筋肉の回復が高まるとされています。
サウナに入ると細胞に熱が加わり、細胞内のタンパク質はダメージを受けます。しかし、それと同時にHSP(ヒートショックプロテイン)という特殊なタンパク質が発生します。HSPはダメージを受けたタンパク質をケアする働きがあり、疲労、血流の悪化、紫外線などの様々なストレスに対しても、効果を発揮します。
そしてこのHSPはタンパク質の合成を高めてくれるため、筋肉疲労の軽減や筋合成の向上に効果があります。
サウナに入ることでHSPは増やせます。サウナに入り体温が38度を超えると、熱ストレスを受けて増加します。サウナに入ることで本来人間が持っていた自然治癒力を活性化し、健康と美容を大きくサポートします。
4血流の促進
サウナは水風呂に入ることでより、交感神経と副交感神経のバランスが正常化され自律神経が整います。自律神経が整うと血流が促進されます。血流の促進は健康、美容にはもちろんいい事なんですが、筋トレしている方にとっては筋肥大、疲労回復、脂肪燃焼に作用します。また、血液を循環させる事と発汗によって体内に溜まった老廃物や疲労物質を体外へ排出します。副交感神経の活性化で全身の動脈・静脈が広がり、血液中の栄養素が体中へ巡るようになります。そうすると体調を壊しにくい体になったり、回復しやすい体になります。
まとめ
筋トレをしている方、ダイエットをされている方にはもちろん、日々の疲れや、ストレスに悩んでいる方には非常にサウナは有効です!
精神的にリフレッシュに留まらず、筋トレ効果やダイエット効果の向上が科学的に認められています。
皆様もジム思いっきりトレーニングして、サウナで汗をかいてみてはいかがでしょうか?
最高の”整い”を体感しましょう。
今後もサウナでの整いサウナの効果的な入り方についても解説していこうと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。